· 

大きな時代の流れ

英検からパンフレットが届きました。TEAPの紹介です。

 

時代はどんどん進んでいます。

 

2020年の大学入試改革を見据え、英語教育法も大きく変わろうとしています。

 

今日はみなさまに2020年からの入試で大きな役割を果たすであろうTEAPについてご紹介します。

 

TEAPとは、TEAP(ティープ)とは、Test of English for Academic Purposesの略語で、上智大学と公益財団法人 日本英語検定協会が共同で開発した、大学で学習・研究する際に必要とされるアカデミックな場面での英語運用力(英語で資料や文献を読む、英語で講義を受ける、英語で意見を述べる、英語で文章を書くなど)をより正確に測定するテストです。

 

TEAPおよびTEAP CBTは主に高校3年生を対象とした大学入試を想定して開発されております。テスト構成は日本における「大学教育レベルにふさわしい英語力」を測るうえで適切な設計となっており、テスト内容はすべて大学教育(留学も含む)で遭遇する場面を考慮して作成されております。難易度の目安としては、英検準2級〜準1級程度で、日本の高校3年生の英語を測定するのに最適なレベルとなっております。

 

一度で合否が決まる従来の入試と異なり、受験機会をTEAPは年に3回、TEAP CBTは年1回(2017年度は、複数回実施予定)提供することで、受験者の選択肢を広げます。

 

現在のTEAP採用大学はこちら

 

2020年度に大幅な英語科入試改革が見込まれており、TEAPの重要性はさらに増すものと思われます

 

TEAPの特徴とメリット

 

「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を測る

 

TEAPは利用者の総合的な英語力を正確に測定するために、下記4技能のカテゴリーから構成しています。

 

TEAP

 

  Reading test :

 マークシートによる択一選択方式(時間:70分)

  Listening test:

 マークシートによる択一選択方式(時間:約50分)

  Writing test :

 解答用紙への記入(時間:70分)

  Speaking test :

 11の面接方式(時間:約10分)

 

さらに、今後はTEAP CBTというコンピューターを使って解答を入力するという形式が当たり前になってくるものと思われます。

 

TEAP CBTとは、

 

公益財団法人 日本英語検定協会と、学校法人 上智学院が共同開発した4技能型アカデミック英語能力判定試験「TEAP(ティープ)」の発展系として、CBTの開発・運用で実績のある(株)教育測定研究所の協力を得て、「グローバル X IT社会を牽引する思考力・判断力・表現力をリアルに測定する4技能を超えたテスト」として開発されました。

 

TEAP CBT」は、ICTの多様な機能を利用することにより、よりリアルな状況が設定でき、アクティブ・ラーニングの中心概念である、「思考力、判断力、表現力」に重きを置いた英語運用力の測定が可能になります。

 

私たちがことばを使う時は、聞いたり読んだりしたことをもとに話したり書いたりします。つまり、複数の技能を統合しているのです。

 

PBT(紙のテスト)でもある程度の技能の統合はできますが、それは限られます。CBT(コンピューターのテスト)では、画像や映像と音声を同時に提示することができ、ことば(音声も文字も)と映像等を合わせることにより、思考力や判断力を問うことができるのです。

 

 

テスト内容

 

Reading test :

 コンピュータによる択一選択方式(ドラッグ/ドロップによる解答あり)(時間:80分) Listening test:

 コンピュータによる択一選択方式(時間:40分)

Writing test :

 コンピュータの解答エリアへのタイピング(時間:50分)

Speaking test :

 

 Facilitatorとのオンライン面接方式
(時間:30分)